トイレの『見えない障害』を改善します。
家の中は実は、安心できない要素がいっぱいです。ここでは、トイレの障壁(バリア)を解消するための福祉用具・介護用品や住宅改修・介護リフォームについてご紹介します。
トイレに必要な福祉用具・介護用品
歩ける方向け
-
トイレ用手すり
-
補高便座
-
立ち上がり用トイレ用リフト
- 歩ける方にとって大切なのは、どれだけ自力で排泄してもらうように促す環境を作れるかどうかです。トイレ用手すりや補高便座などを利用し、立ち座りの安全を確保することが重要なポイントです。
座れる方向け
-
ポータブルトイレ(樹脂製)
-
ポータブルトイレ(家具調)
-
消臭液
- 手すりや介助があれば歩行が可能な方は、夜間のみポータブルトイレを使用してみてはどうでしょうか?自立支援効果も期待できますし、樹脂製のトイレであれば水洗いもできて、取扱いも簡単です。排泄ケアは人の尊厳を守るケアですので、より利用者の立場に立った対応必要です。
寝たきりの方向け
-
メーカー名:アロン化成(株)
-
メーカー名:(株)リブドルコーポレーション
-
メーカー名:アロン化成(株)
- 寝たきりの方にとって、排泄ケアのプライバシーの保護は大切です。自力での排泄を促す環境を作るために、手の届く範囲に必要なものを置いておく環境を作りましょう。衛生面、精神面の配慮することも大切です。
- 介護ショップ”キヨタ”では、約2万点以上もの福祉用具・介護用品を取り扱っております。これ1冊で、介護に必要な物全てが揃いますので、ご希望の方はお問い合わせフォームからお問い合わせください。(※カタログ無料、送料のみ必要)
- 東京都:港区、大田区、品川区、渋谷区、新宿区、千代田区、中央区、目黒区、墨田区、江戸川区、
- 葛飾区、江東区、台東区
- 埼玉県:志木市、和光市、朝霞市、新座市、戸田市
- 上記以外の地域にお住まいの方もお気軽にお問い合わせください。
トイレの住宅改修・介護リフォーム事例
改修前

床に段差がある和式トイレで、窮屈な感じでお年寄りには使いづらいトイレでした。
改修前:床に段差のある和式トイレ

改修後

脱衣室とトイレの3枚引戸は、出入りがとても容易になり、前よりもスペースをゆったりと、有効に使えるようになりました。床の段差も無くし、お年寄りが、安全で快適に過ごせる水廻りになりました。
改修後:(写真左)
車椅子でも出入り可能な3枚引戸に改修
(写真右)
車椅子でも床に段差の無い洋式トイレ